Cross Currents Home
Search:
Resources | About Us | 日本語サイト
Home Learn About Japan Learn About Japan-U.S. Cross Currents Learn About the U.S.

A series of rice fields in the mountains.
Agriculture
  1. U.S. Hogs Help Japan after Typhoon
  2. Apples Crossing the Pacific
  3. Apples and International Relations
  4. Apples and International Friendship
  5. Japanese Mikan and Satsuma Oranges
  6. Mikan and Trade Disputes
  7. Supermarkets Bring the World Home
  8. Different Food Shopping Styles
Listen in English English | Japanese Japanese View Article in English | Japanese
スーパーマーケットでは、ミカンをはじめさまざまな種類のジュースがならんでいます。
日本のスーパーマーケットの棚に並ぶ、アメリカのブランドのオレンジジュース。このバーチャル・リアリティの画面を見てまわるには、下の「ビデオクリップ」をクリックして下さい。
ミカンと貿易摩擦
ミカンはあまり手間をかけずに大量生産が可能だったため、1年を通して温暖な気候の和歌山、熊本、長崎、愛媛といった地域において、広大な土地を使って栽培されるようになりました。1968年に温室栽培が始まってからは、ミカンはもはや冬の代表的な果物ではなくなりました。 しかし、これらはミカンの過剰生産を招き、栽培者は栽培規模の縮小をしなければなりませんでした。リンゴやブドウ、梨の人気上昇に加え、輸入オレンジの輸入解禁によって、日本の果物市場におけるこれまでのミカンの支配には終わりが告げられました。 1978年以来、日本とアメリカの間には、深刻な農産物貿易摩擦問題がありました。日本の農家は外国からの圧力に強く抵抗しましたが、1991年にオレンジの輸入が、オレンジジュースの輸入はその翌年に自由化されました。アメリカのブランドの紙パックに入ったオレンジジュースは、今や日本のスーパーマーケットで日常的に見られる光景となりました。そして、日本の長距離電車の乗客は日本人も外国人もともに、今も変わらず小さなネットの袋に入ったミカンを購入し、旅の間に食べることを楽しみます。 日本のスーパーマーケットの棚に並ぶ、アメリカのブランドのオレンジジュース。このバーチャル・リアリティの画面を見てまわるには、下の「ビデオクリップ」をクリックして下さい。
Download Podcast in English | Japanese
Document | Audio-Video | Chart | Picture | Map