Cross Currents Home
Search:
Resources | About Us | 日本語サイト
Home Learn About Japan Learn About Japan-U.S. Cross Currents Learn About the U.S.

A young girl in a formal kimono holding  a large bag.
Cultural Holidays
  1. Calendars in Japan
  2. Fortune Calendar (Rokuyō)
  3. Events of the New Year's Period: Matsunouchi and Koshōgatsu
  4. Bean Throwing Day or Setsubun (February 3)
  5. Valentine’s Day (February 14)
  6. Doll Festival (March 3)
  7. White Day (March 14)
  8. Cherry Blossom Viewing Season or Hanami (late March to early April)
  9. Boys' Day, Children's Day, or Tango no Sekku (May 5)
  10. Mother’s Day (second Sunday in May)
  11. Father’s Day (third Sunday in June)
  12. Star Festival or Tanabata (July 7)
  13. Summer Greetings or Shochū Mimai (late July to early August)
  14. Summer Gift-Giving Season or Ochūgen
  15. Obon
  16. Seven-Five-Three or Shichigosan (November 15)
  17. Christmas Day (December 25)
  18. Winter Gift Giving Season or Oseibo
Listen in English English | Japanese Japanese View Article in English | Japanese
太陽暦のことを記した、明治時代の文書の写真です。
明治時代に導入された太陽暦。
写真:国立国会館図書館
日本の暦
日本で現在の太陽暦が公式に採用されたのは1872年からです。それまでは、太陰暦と呼ばれる月の周期に合わせて作られた暦が使われていました。太陰暦は604年に中国から朝鮮半島を通って伝えられたと言われています。このため、太陽暦を新暦、太陰暦を旧暦と呼ぶこともあります。日本の伝統的な祝日の多くは旧暦に基づいています。旧暦では二十四節気(にじゅうしせっき)と呼ばれる24の季節の節目を設けています。多くの節気は現在の日本の生活からは消えてしまいましたが、立春、夏至などは現代の日本人にもなじみ深い言葉です。この他にも季節の移り変わる時期を示す雑節(ざっせつ)と呼ばれる節目があります。節分、彼岸、土用、八十八夜などがこれにあたり、現在でも季節の行事が行われています。
Download Podcast in English | Japanese
Document | Audio-Video | Chart | Picture | Map