Cross Currents Home
Search:
Resources | About Us | 日本語サイト
Home Learn About Japan Learn About Japan-U.S. Cross Currents Learn About the U.S.

A young girl in a formal kimono holding  a large bag.
Cultural Holidays
  1. Calendars in Japan
  2. Fortune Calendar (Rokuyō)
  3. Events of the New Year's Period: Matsunouchi and Koshōgatsu
  4. Bean Throwing Day or Setsubun (February 3)
  5. Valentine’s Day (February 14)
  6. Doll Festival (March 3)
  7. White Day (March 14)
  8. Cherry Blossom Viewing Season or Hanami (late March to early April)
  9. Boys' Day, Children's Day, or Tango no Sekku (May 5)
  10. Mother’s Day (second Sunday in May)
  11. Father’s Day (third Sunday in June)
  12. Star Festival or Tanabata (July 7)
  13. Summer Greetings or Shochū Mimai (late July to early August)
  14. Summer Gift-Giving Season or Ochūgen
  15. Obon
  16. Seven-Five-Three or Shichigosan (November 15)
  17. Christmas Day (December 25)
  18. Winter Gift Giving Season or Oseibo
Listen in English English | Japanese Japanese View Article in English | Japanese
花嫁と花婿が赤いカーペットの中を進み、招待客が紙テープを投げて祝福しています。
このカップルは、結婚式を計画したときに六曜のことを考えに入れていました。
写真提供:
六曜
六曜とは毎日の運勢を示した暦で、14世紀に中国から伝えられました。通常の暦が日曜から土曜までの七日間を周期としているように、六曜では先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の六日の周期が繰り返されます。それぞれの日には特別な意味があるということになっていますが、この意味や正式な呼び方については諸説があり、一定ではありません。一般に、「大いに安し」を意味する大安は幸運な日とされ、婚礼に向いていると考えられています。逆に、仏滅はその字が「仏が滅す」つまり仏の死を示すため、婚礼などの祝い事には向いていない日とされています。友引はその字が「友を引く」を意味することから、この日に葬儀を執り行うのは避けるのが普通です。最近では六曜を気にする人は少なくなってきましたが、それでもいまだに仏滅の日の結婚式や、友引の日の葬式はほとんどの人が避けるようです。
Download Podcast in English | Japanese
Document | Audio-Video | Chart | Picture | Map