Cross Currents Home
Search:
Resources | About Us | 日本語サイト
Home Learn About Japan Learn About Japan-U.S. Cross Currents Learn About the U.S.

A young girl in a formal kimono holding  a large bag.
Cultural Holidays
  1. Calendars in Japan
  2. Fortune Calendar (Rokuyō)
  3. Events of the New Year's Period: Matsunouchi and Koshōgatsu
  4. Bean Throwing Day or Setsubun (February 3)
  5. Valentine’s Day (February 14)
  6. Doll Festival (March 3)
  7. White Day (March 14)
  8. Cherry Blossom Viewing Season or Hanami (late March to early April)
  9. Boys' Day, Children's Day, or Tango no Sekku (May 5)
  10. Mother’s Day (second Sunday in May)
  11. Father’s Day (third Sunday in June)
  12. Star Festival or Tanabata (July 7)
  13. Summer Greetings or Shochū Mimai (late July to early August)
  14. Summer Gift-Giving Season or Ochūgen
  15. Obon
  16. Seven-Five-Three or Shichigosan (November 15)
  17. Christmas Day (December 25)
  18. Winter Gift Giving Season or Oseibo
Listen in English English | Japanese Japanese View Article in English | Japanese
青空のもと、紐につながれたこいのぼりが風に吹かれています。
端午の節句を祝って五月の空に泳ぐこいのぼり。
写真:下山村役場
端午の節句(5月5日)
5月5日の端午の節句は、男の子のすこやかな成長を祈る行事です。男の子のいる家では、鯉のぼりを立て、鎧兜や武者人形などを飾り、ちまきや柏餅を食べてお祝いします。またこの日に菖蒲の葉を浸した風呂に入ると病気をしないと言われています。菖蒲の節句とも呼ばれるゆえんです。端午の節句はもともと中国から伝わったものです。奈良時代の宮廷ではすでにこの日に菖蒲をかざって厄を払う風習がありました。武士が政治を行うようになると、「菖蒲」の音が「尚武」に通じることから、政府が端午の節句を尚武の日として奨励するようになり、男の子がたくましく育つことを願う日となりました。鯉は日本では滝をのぼる強い魚として知られており、鯉のぼりには鯉のように強い男の子に育ってほしいという願いがこめられています。
Download Podcast in English | Japanese
Document | Audio-Video | Chart | Picture | Map