Cross Currents Home
Search:
Resources | About Us | 日本語サイト
Home Learn About Japan Learn About Japan-U.S. Cross Currents Learn About the U.S.

A young girl in a formal kimono holding  a large bag.
Cultural Holidays
  1. Calendars in Japan
  2. Fortune Calendar (Rokuyō)
  3. Events of the New Year's Period: Matsunouchi and Koshōgatsu
  4. Bean Throwing Day or Setsubun (February 3)
  5. Valentine’s Day (February 14)
  6. Doll Festival (March 3)
  7. White Day (March 14)
  8. Cherry Blossom Viewing Season or Hanami (late March to early April)
  9. Boys' Day, Children's Day, or Tango no Sekku (May 5)
  10. Mother’s Day (second Sunday in May)
  11. Father’s Day (third Sunday in June)
  12. Star Festival or Tanabata (July 7)
  13. Summer Greetings or Shochū Mimai (late July to early August)
  14. Summer Gift-Giving Season or Ochūgen
  15. Obon
  16. Seven-Five-Three or Shichigosan (November 15)
  17. Christmas Day (December 25)
  18. Winter Gift Giving Season or Oseibo
Listen in English English | Japanese Japanese View Article in English | Japanese
子供たちが、折り紙や色とりどりの紙でつくった短冊をつけるのに一生懸命になっています。
笹竹に願いごとを書いた短冊をつける子どもたち。
写真:坂出一高幼稚園
七夕(7月7日)
7月7日の七夕は星祭ともよばれ、中国の古い伝説に基づいたロマンチックな日です。伝説によると、彦星(わし座のアルタイラ)と織姫(こと座のヴェガ)は恋におち、会ってばかりいて仕事をしなくなってしまったため、天の帝が怒って天の川でふたりを隔ててしまいました。その後、恋人達は、年に一度、七夕の夜にだけ天の川を渡って会うことを許されました。この伝説にもとづいて、七夕の夜には、天の恋人たちが無事会えるよう晴天を祈ります。日本における七夕の歴史は古く、日本最古の歌集である万葉集にも七夕を詠んだ歌が多く寄せられています。七夕になると、色とりどりの短冊がつるされた笹竹があちこちで見られます。それぞれの短冊には願い事が書かれています。7月7日前後には日本各地で七夕まつりが催され、豪華な竹飾りで町が彩られます。
Download Podcast in English | Japanese
Document | Audio-Video | Chart | Picture | Map