Learn About Japan > Food and Agriculture in Japan > Agricultural Industry > 日本の農業人口の減少
|
Agricultural Industry
- Who Farms in Japanese Farm Households?
- Japan’s Shrinking Farm Population
- Farm Household Size and the Problem of Succession
- San-Chan Nōgyō
- The Changing Income of Farm Households
- Women and Agriculture
- Land Reform in Postwar Japan
- Why Japan's Land Reform Succeeded
- Reorganization of Farm Land
- Food Self-Sufficiency in Japan
- Food Self-Sufficiency in Rice
- Rice Rationing and Subsidies
|
都市が拡大するに従って、農地にマンションの建物が出現した。
写真:毎日新聞社
日本の農業人口の減少
1950年代後半から1960年代初頭、日本の人口の約半分は農村地域に居住し、全世帯の半分が農業を営んでいました。1950年には農家は600万戸以上を数えましたが、当時でさえ約半分の農家は兼業農家で、閑散期には「出稼ぎ」として働きに出ていました。 1950年代、日本経済が回復して高度成長期に入ると、若者は都市で就職するために農村から離れていきました。その多くは二度と戻らず、家族農業の後継者が誰もいないという事態が起こりました。一方で都市人口は上昇し、農家の土地に住宅やマンションが現れるに従って、近郊の村は郊外住宅地へと姿を変えていきました。都市の拡大と電車のスピード化によって、以前より多くの農民が都市で働くと同時に農業を兼業で続けることが可能になりました。 日本の農業人口の減少についてさらに見るには、下の「図表」をクリックして下さい。
|
|
Download Podcast in
English
| Japanese
|
Document |
Audio-Video |
Chart |
Picture |
Map
|
|