Cross Currents Home
Search:
Resources | About Us | 日本語サイト
Home Learn About Japan Learn About Japan-U.S. Cross Currents Learn About the U.S.

Close up of a computer chip held by two fingers under red light.
Industries
  1. What Kinds of Work Do People Do in Japan?
  2. Where Men and Women Work in Japan
  3. Reviving Basic Industries in Postwar Japan
  4. Japan’s Shipbuilding Industry
  5. Mining: An Industry in Decline
  6. Industrial Policy and Depressed Industries
  7. Consumer Goods Industries
  8. Small Firms in the Japanese Economy
  9. Links Between Large and Small Firms
  10. The Japanese Electronics Industry
  11. Beginning of the Japanese Automobile Industry
  12. The Rise of the Japanese Auto Industry and Auto Exports
  13. The Mobile Telephone Industry
  14. The Computer Game Industry
  15. Shopping Habits and Retail Stores
Listen in English English | Japanese Japanese View Article in English | Japanese
炭鉱の木製トロッコの脇に作業員が立って仕事をしています。
岩倉炭鉱の木製トロッコ。
写真提供:持元宏
戦後の日本における基幹産業復興政策
戦後、日本の基幹産業を再生するために、GHQは鉄鋼業・石炭産業の再建に直接資金を提供しました。1950年代初めまでには、これら二大基幹産業への直接出資は、税金の免除と政府からの貸付金という形の援助に変わりました。こうした政策の目的は国際競争力を高めるための石炭・鉄鋼生産の合理化でした。しかしながら、結果として、石炭産業政策は、70年代と80年代に製造を減らした各種の斜陽産業に対する補助計画の先駆けとなりました。 60年代初頭、日本政府は石炭産業を支えるため、国内産石炭の使用に対し補助金を出しました。1973年のオイルショック以降、石炭の需要がありましたが、鉄鋼業も電力業も、割安な輸入炭を入手できる場合は、割高な国内炭の購入を拒否しました。80年代半ばまでには、アメリカも日本に安い米国産石炭を輸入するように圧力をかけるようになりました。日本政府はついに国内石炭産業を後押しするのをあきらめ、産業として終えんさせることを決定しました。
Special Terms: 石油危機

Download Podcast in English | Japanese
Document | Audio-Video | Chart | Picture | Map