Learn About Japan > Work and Workplaces in Japan > Labor Unions > 1945年以降の労働組合の急速な発展

|

Labor Unions
- Rapid Rise of Labor Unions in Japan from 1945
- Postwar Japan's first Labor Laws
- Labor Strikes and Production Control
- Bloody May Day (May 1, 1952)
- Formation of Sōhyō (Japan General Council of Trade Unions)
- The Rise and Fall of Radical Union Activity
- Enterprise Unions in Japan
- The Miike Mine Strike
- Strikes Japanese-Style
- Who Can Strike in Japan
- Kinds of Strikes in Japan
- The Spring Labor Offensive (Shuntō)
- Enterprise Union Cooperation
- Privatization of Japan National Railway
- Rengō and the Merger of Japanese Labor Federations
|
1956年メーデーのデモ行進。
写真提供:国鉄労働組合
1945年以降の労働組合の急速な発展
二十世紀初頭には、すでに日本に労働組合は存在していましたが、雇用者と集団交渉する権利は保障されておらず、その法的な位置づけは弱いものでした。さらに1940年、労働組合は解体され、組合員は、政府主導の国家規模の労働者団体、大日本産業報国会に組み込まれました。大日本産業報国会は、第二次世界大戦の終了まで存在しましたが、連合国軍総司令部(GHQ)は、早くも1945年秋には日本人労働者が労働組合を結成することを奨励し、12月には労働組合法が公布され、翌1946年3月に施行されました。組合加入労働者数は、1945年10月にはおよそ5,000人でしたが、1947年2月までには500万人にまで急増しました。 GHQは当初は労働組合の結成を奨励しましたが、共産党系の全日本産業別労働組合会議(産別会議)、社会党系の日本労働組合総同盟(総同盟)などが支援する全官公庁共闘が1947年2月1日に無期限の全国ゼネラル・ストライキ(二・一スト)を計画すると、警戒感を強めました。ゼネラル・ストライキに入れば、全国の通信、輸送、生産が停止し、公共の福祉を妨げ、占領目的に反するとして、GHQは二・一ストを突入前日に中止させました。
|
Special Terms:
ゼネラルストライキ
|
公共事業
|
Download Podcast in
English
| Japanese
|
Document |
Audio-Video |
Chart |
Picture |
Map
|
|