
|

Labor Unions
- Rapid Rise of Labor Unions in Japan from 1945
- Postwar Japan's first Labor Laws
- Labor Strikes and Production Control
- Bloody May Day (May 1, 1952)
- Formation of Sōhyō (Japan General Council of Trade Unions)
- The Rise and Fall of Radical Union Activity
- Enterprise Unions in Japan
- The Miike Mine Strike
- Strikes Japanese-Style
- Who Can Strike in Japan
- Kinds of Strikes in Japan
- The Spring Labor Offensive (Shuntō)
- Enterprise Union Cooperation
- Privatization of Japan National Railway
- Rengō and the Merger of Japanese Labor Federations
|
赤狩りにあい、警察に連行されてゆく解雇された労働者と組合員。
写真:毎日新聞社
急進的組合活動の盛衰
全日本産業別労働組合会議(産別)は1945年末に設立された全国労働組合連盟であり、新たに合法化された日本共産党と結びついていました。産別は、民間企業、公共部門両方の労働者の組織化を援助し、1946年秋には一連のストライキの指揮をとりました。GHQは1947年1月に全国ゼネラル・ストライキに向けた産別の計画を中止させました。産別は、指導者が1950年のレッド・パージによって追放された際に力を弱め、企業経営者たちは共産党に関係する労働運動家の解雇を開始しました。 企業経営者たちは、戦闘的な産別組合会議に代わって、労働者が穏健な労働組合を結成することを奨励し、その結果、経営者側は穏健な第2の組合とのみ交渉することを選択できたのです。次第に、大半の企業では穏健な組合が支配的となりましたが、戦闘的組合は一部の企業や産業でその後も勢力を保ちつづけました。
|
Special Terms:
ゼネラルストライキ
|
労働組合連合
|
ストライキ
|
Download Podcast in
English
| Japanese
|
Document |
Audio-Video |
Chart |
Picture |
Map
|
|