Cross Currents Home
Search:
Resources | About Us | 日本語サイト
Home Learn About Japan Learn About Japan-U.S. Cross Currents Learn About the U.S.

A woman sitting at a computer, typing on the keyboard while looking at the monitor.
Women
  1. Introduction of Female Suffrage
  2. Tokuju (Special Order) Boom and Female Workers
  3. Increase of Female Employees
  4. Popularity of American Style Fashion and Western Dressmaking
  5. Part-time Female Workers
  6. Women and Agriculture
  7. Ama (Female Diver)
  8. Marriage Retirement and Retirement Ages for Men and Women
  9. Office Ladies (OL)
  10. Dual Tracks in Female Occupations: Ippan Shoku (Non-Career Track) and Sōgō Shoku (Career Track)
  11. Laws Regarding Working Women
  12. Sexual Harassment
  13. Low Birth Rate and Working Women
  14. Separate Surnames for Married Couples
  15. Female dominant occupations
  16. “Mighty” Women: Police and the Military Self Defense Force
Listen in English English | Japanese Japanese View Article in English | Japanese
日本の国会初の女性議員たちが和服姿で廊下を歩いています。
国会初の女性議員たち。1946年。
写真:毎日新聞社
婦人参政権の導入
連合国による日本占領軍は「婦人解放」を改革のひとつに掲げ、戦後1947年に施行された日本国憲法でも男女平等が明記されました。1946年の衆議院議員総選挙では、初めて女性に参政権が与えられ、39人の女性議員が当選しました。1947年には労働局に婦人少年局が設置され、山川菊栄が初代局長をつとめました。その後1949年には初の女性判事および女性検事補が任命され、女性の政界・法曹界参加の第一人者となりました。1950年以降1980年代まで3%前後にとどまった女性国会議員の割合は、1990年に6%に増加、2001年には10%を超えました。この数字は、日本の国政における女性の参加が拡大したことを示すと同時に、日本の国会がまだまだ男性中心であることを物語っています。2002年の時点では、衆議院(8%)に較べ、参議院(15%)において、女性議員率が高くなっています。国会における女性議員の比率の推移を見るには、下の「図表」をクリックしてください。
Special Terms: 婦人解放  |  参議院  |  衆議院  |  国会

Download Podcast in English | Japanese
Document | Audio-Video | Chart | Picture | Map