Cross Currents Home
Search:
Resources | About Us | 日本語サイト
Home Learn About Japan Learn About Japan-U.S. Cross Currents Learn About the U.S.

A posed photo of two white women and a black man in a suit.
Employment
  1. Social Security and Retirement
  2. Retirement Age and Social Security
  3. Working at Home
  4. Longer Years of Retirement
  5. Employment trends
  6. Foreign workers in the United States
  7. Mexican Workers in the United States
  8. Workplace Safety Standards
  9. Work-related Injuries and Deaths
  10. Growth of Large Corporate Farming
  11. Union Membership Across the United States
  12. Laws Regarding Working Women
  13. Labor Contracts in the United States
  14. Right-to-Work Laws
  15. Public worker unions in the United States
  16. Unemployment insurance
  17. Equal Opportunity Employment Laws
  18. Workers’ Compensation
  19. Minimum Age for Agricultural Employment
  20. Minors in the Workplace
  21. Minimum Wage
  22. Employment of Persons with Disabilities
  23. Major Equal Employment Legislation in the U.S.
  24. Employment in the Service Sector
  25. Unemployment
  26. State’s Unique Worker’s Compensation Laws
  27. Life on Unemployment
  28. Minimum Wage and Poverty
Listen in English English | Japanese View Article in English | Japanese
労働安全衛生局の職員が警察官と話し合っています。
2001年の9.11テロのあと、警官と一緒に働くOSHAの職員たち。
写真提供:Jim West
職場における負傷や死亡
労働安全衛生局(OSHA)は、1970年、アメリカ合衆国連邦政府労働省に設立された政府機関です。OSHAは安全衛生基準のガイドラインや規定を作ってそれぞれの職場がこれらの基準を満たしているかどうか点検を行い、基準を満たしていない場合には召喚状を出して刑罰を与えます。1980年代から1990年代には、OSHAは職場での健康被害から労働者を守るためにより一層積極的な役割を果たし、労働者が鉛やアスベスト、農薬、有毒な化学薬品などの危険物質にさらされることを制限することを求めました。1980年から1997年の間に、アメリカでは労働災害(労災)で103,945人が死亡しました。1日平均16人が死亡した計算になります。労災による死亡者数は、1980年には7,343人でしたが、1997年には5,285人で、28%減少しました。労働者にとって最も危険な産業は、鉱業、農林水産業、建設業で、これらの産業では、1980年から1997年の間で死亡率が最高でした。1980年以来、労災による死亡の24%が自動車事故によるもので、アメリカの労働者の事故死亡のうち最も多い死因となっています。1990年には、殺人による死亡(14 %)が、機械関係の事故(13 %)を押さえて労災の第2の原因となりました。職場での殺人による死亡は、タクシー運転手、警察官の間で高くなっています。
Download Podcast in English | Japanese
Document | Audio-Video | Chart | Picture | Map