
|

年中行事
- 日本の暦
- 六曜
- 松の内と小正月(1月)
- 節分(2月3日)
- バレンタインデー(2月14日)
- ひな祭り(3月3日)
- ホワイトデー(3月14日)
- 花見シーズン(3月-4月)
- 端午の節句(5月5日)
- 母の日(5月の第二日曜日)
- 父の日(6月の第三日曜日)
- 七夕(7月7日)
- 暑中見舞い
- お中元
- お盆
- 七五三(11月15日)
- クリスマス(12月25日)
- お歳暮
|
華やかに飾りつけられたホワイトデー前のお菓子売り場。
写真:株式会社五光
ホワイトデー(3月14日)
3月14日のホワイトデーは、バレンタインデーに女性からチョコレートをもらった男性がお返しの贈り物をする日とされています。ホワイトデーは、バレンタインデーが定着した後に製菓業界によって作られたイベントです。1980年3月、「愛にこたえるホワイトデー」をテーマとし、製菓会社による第一回ホワイトデーキャンペーンが繰り広げられました。その後、ホワイトデーは男性がチョコレートをくれた女性にお返しする日として次第に定着しました。チョコレートがバレンタインデーの贈り物として不動の位置を占めているのに対し、ホワイトデーの贈り物はさまざまです。キャンディやクッキーは最もポピュラーな贈り物ですが、ジュエリーやスカーフ、ハンカチなどを贈ることもあります。職場でのバレンタインデーやホワイトデーは人間関係の潤滑剤という意味があるので、お返しの品選びには気を使います。職場では、もらったものよりも高価な品をお返しする男性が多いようです。時には、女性へのプレゼントを選ぶのが苦手な夫のために、妻がホワイトデーの贈り物を買い揃えることもあります。
|
|
ポッドキャスト ダウンロード:
英語
| 日本語
|
文書 |
ビデオクリップ |
図表 |
写真 |
地図
|
|