
|

年中行事
- 日本の暦
- 六曜
- 松の内と小正月(1月)
- 節分(2月3日)
- バレンタインデー(2月14日)
- ひな祭り(3月3日)
- ホワイトデー(3月14日)
- 花見シーズン(3月-4月)
- 端午の節句(5月5日)
- 母の日(5月の第二日曜日)
- 父の日(6月の第三日曜日)
- 七夕(7月7日)
- 暑中見舞い
- お中元
- お盆
- 七五三(11月15日)
- クリスマス(12月25日)
- お歳暮
|
桜の下でピクニックを楽しむ花見客。
写真:Miya-chan's Gallery
花見シーズン(3月-4月)
桜の花の咲く3月の終わりから4月の初頭は日本の花見シーズンです。桜は日本の国花であり、人々に最も愛されている花のひとつです。桜の花が咲くわずかな期間、桜の木のある公園や並木道は花見客で賑わいます。咲きこぼれる花の下で、人々は食事をし、酒を飲み、歌を歌ったりおしゃべりをしたりして夜遅くまでにぎやかに宴会を繰り広げます。桜の咲く時期が近くなると、気象庁が各地の桜の開花時期を示す「桜前線」を発表します。人々はニュースで桜前線を確認しながら、お花見の計画をします。自然の美しいこの時期には、各地で子供たちを対象にした写生大会が開かれ、画板を広げる子供達のすがたがあちこちで見られます。
|
|
ポッドキャスト ダウンロード:
英語
| 日本語
|
文書 |
ビデオクリップ |
図表 |
写真 |
地図
|
|