Cross Currents Home
サーチ:
資料 | 当サイトについて | English site
ホーム 日本について学ぶ 日米について学ぶ 米国について学ぶ
色とりどりの鯉のぼりが風にたなびいています。
着物を着た小さな女の子が大きな袋を抱えています。
年中行事
  1. 日本の暦
  2. 六曜
  3. 松の内と小正月(1月)
  4. 節分(2月3日)
  5. バレンタインデー(2月14日)
  6. ひな祭り(3月3日)
  7. ホワイトデー(3月14日)
  8. 花見シーズン(3月-4月)
  9. 端午の節句(5月5日)
  10. 母の日(5月の第二日曜日)
  11. 父の日(6月の第三日曜日)
  12. 七夕(7月7日)
  13. 暑中見舞い
  14. お中元
  15. お盆
  16. 七五三(11月15日)
  17. クリスマス(12月25日)
  18. お歳暮
Listen in 英語 英語 | 日本語 日本語 言語:  英語 | 日本語
青空のもと、紐につながれたこいのぼりが風に吹かれています。
端午の節句を祝って五月の空に泳ぐこいのぼり。
写真:下山村役場
端午の節句(5月5日)
5月5日の端午の節句は、男の子のすこやかな成長を祈る行事です。男の子のいる家では、鯉のぼりを立て、鎧兜や武者人形などを飾り、ちまきや柏餅を食べてお祝いします。またこの日に菖蒲の葉を浸した風呂に入ると病気をしないと言われています。菖蒲の節句とも呼ばれるゆえんです。端午の節句はもともと中国から伝わったものです。奈良時代の宮廷ではすでにこの日に菖蒲をかざって厄を払う風習がありました。武士が政治を行うようになると、「菖蒲」の音が「尚武」に通じることから、政府が端午の節句を尚武の日として奨励するようになり、男の子がたくましく育つことを願う日となりました。鯉は日本では滝をのぼる強い魚として知られており、鯉のぼりには鯉のように強い男の子に育ってほしいという願いがこめられています。
ポッドキャスト ダウンロード:  英語 | 日本語
文書 | ビデオクリップ | 図表 | 写真 | 地図