Cross Currents Home
サーチ:
資料 | 当サイトについて | English site
ホーム 日本について学ぶ 日米について学ぶ 米国について学ぶ
色とりどりの鯉のぼりが風にたなびいています。
着物を着た小さな女の子が大きな袋を抱えています。
年中行事
  1. 日本の暦
  2. 六曜
  3. 松の内と小正月(1月)
  4. 節分(2月3日)
  5. バレンタインデー(2月14日)
  6. ひな祭り(3月3日)
  7. ホワイトデー(3月14日)
  8. 花見シーズン(3月-4月)
  9. 端午の節句(5月5日)
  10. 母の日(5月の第二日曜日)
  11. 父の日(6月の第三日曜日)
  12. 七夕(7月7日)
  13. 暑中見舞い
  14. お中元
  15. お盆
  16. 七五三(11月15日)
  17. クリスマス(12月25日)
  18. お歳暮
Listen in 英語 英語 | 日本語 日本語 言語:  英語 | 日本語
花屋の前に赤いカーネーションの鉢植えが並べられています。
カーネーションの鉢植えは代表的な母の日の贈り物。
写真:北山の里
母の日(5月の第二日曜日)
5月の第二日曜日は母の日です。この日になると、家族が母親にカードやプレゼントを贈って感謝の気持ちを表します。幼稚園や小学校では、母の日が近づくと母親の似顔絵を描いたり、手作りのプレゼントを作ったりするところもあります。アメリカで20世紀初頭に始まった母の日は、その後間もなく教会を中心として日本にも広まりました。1931年には、政府が当時の皇后の誕生日だった3月6日を公式な母の日と定めましたが、第二次世界大戦が終わると再び本来の5月の第二日曜日に戻りました。母の日のプレゼントにはカーネーションの花を贈るのが一般的です。この日にお手伝いをしたり、肩たたきをしてあげたりして母親への感謝の気持ちを示す子供たちもいます。
ポッドキャスト ダウンロード:  英語 | 日本語
文書 | ビデオクリップ | 図表 | 写真 | 地図