
|

年中行事
- 日本の暦
- 六曜
- 松の内と小正月(1月)
- 節分(2月3日)
- バレンタインデー(2月14日)
- ひな祭り(3月3日)
- ホワイトデー(3月14日)
- 花見シーズン(3月-4月)
- 端午の節句(5月5日)
- 母の日(5月の第二日曜日)
- 父の日(6月の第三日曜日)
- 七夕(7月7日)
- 暑中見舞い
- お中元
- お盆
- 七五三(11月15日)
- クリスマス(12月25日)
- お歳暮
|
幼稚園で父の日のプレゼントを作る子どもたち。
写真:徳島文理大学附幼稚園。
父の日(6月の第三日曜日)
6月の第三日曜日は父の日です。父の日は、母の日に続いてアメリカで設立されました。日本で父の日が祝われるようになったのは1950年代以降です。デパートがマーケティングの一環として「父の日セール」を行ったことから、父の日が一般に広まったと言われています。母の日のカーネーションに対して父の日に贈る花はバラとされていますが、これは母の日のカーネーションほど一般的ではありません。ネクタイやお酒、好きな食べ物や趣味のものなど、父の日の贈り物はさまざまです。
|
|
ポッドキャスト ダウンロード:
英語
| 日本語
|
文書 |
ビデオクリップ |
図表 |
写真 |
地図
|
|