
|

年中行事
- 日本の暦
- 六曜
- 松の内と小正月(1月)
- 節分(2月3日)
- バレンタインデー(2月14日)
- ひな祭り(3月3日)
- ホワイトデー(3月14日)
- 花見シーズン(3月-4月)
- 端午の節句(5月5日)
- 母の日(5月の第二日曜日)
- 父の日(6月の第三日曜日)
- 七夕(7月7日)
- 暑中見舞い
- お中元
- お盆
- 七五三(11月15日)
- クリスマス(12月25日)
- お歳暮
|
この暑中見舞いの葉書には「夏、楽しむ」と書かれています。
画像:Kyotaro Card Site
暑中見舞い
夏になると、友人や親類に暑中見舞いの葉書を送る習慣があります。暑中とは立秋(8月7日頃)前の18日間を指しており、日本で一番暑い時期と言われています。暑くて過ごしにくい季節に、相手を気遣う意味を込めて挨拶の葉書を送ります。夏になると金魚や風鈴、海辺や貝がらなど夏の風物を印刷した暑中見舞い葉書があちこちの店で売られます。暑中見舞いを送る時期は立秋の日までと決められており、それ以降に挨拶の葉書を送る場合は残暑見舞いと呼ばれます。多くの日本の人々にとって、年賀状と暑中見舞いは、普段交流の途絶えがちな友人や親類と近況を知らせあう大切な役割をになっています。
|
|
ポッドキャスト ダウンロード:
英語
| 日本語
|
文書 |
ビデオクリップ |
図表 |
写真 |
地図
|
|