
|

年中行事
- 日本の暦
- 六曜
- 松の内と小正月(1月)
- 節分(2月3日)
- バレンタインデー(2月14日)
- ひな祭り(3月3日)
- ホワイトデー(3月14日)
- 花見シーズン(3月-4月)
- 端午の節句(5月5日)
- 母の日(5月の第二日曜日)
- 父の日(6月の第三日曜日)
- 七夕(7月7日)
- 暑中見舞い
- お中元
- お盆
- 七五三(11月15日)
- クリスマス(12月25日)
- お歳暮
|
お盆の時期には故人をしのんで灯ろう流しが行われる。
写真:仙台市観光交流課
お盆
お盆は正式には盂蘭盆会(うらぼんえ)といい、正月と並んで重要な日本の年中行事です。お盆は亡くなった人や先祖の霊を供養し、成仏を願う仏教の行事です。お盆の時期は7月(地域によっては8月)の13日から15日となっています。この時期には先祖の霊が家に帰ってくると信じられており、人々はお墓を掃除し、仏壇のそばにお供えのための棚を設け、僧侶にお経をあげてもらって先祖を迎える準備をします。霊が帰ってくると言われる13日の夜には、道標として庭先で迎え火をたき、16日には同じ場所に送り火をたいて霊の帰り道を照らします。お盆の前後にはあちこちで盆踊りがもよおされ、浴衣姿の人々が太鼓や笛の音にあわせて踊ります。各地の川や海では、先祖の霊の平安を願って灯ろう流しが行われます。
|
|
ポッドキャスト ダウンロード:
英語
| 日本語
|
文書 |
ビデオクリップ |
図表 |
写真 |
地図
|
|