Cross Currents Home
サーチ:
資料 | 当サイトについて | English site
ホーム 日本について学ぶ 日米について学ぶ 米国について学ぶ
色とりどりの鯉のぼりが風にたなびいています。
着物を着た小さな女の子が大きな袋を抱えています。
年中行事
  1. 日本の暦
  2. 六曜
  3. 松の内と小正月(1月)
  4. 節分(2月3日)
  5. バレンタインデー(2月14日)
  6. ひな祭り(3月3日)
  7. ホワイトデー(3月14日)
  8. 花見シーズン(3月-4月)
  9. 端午の節句(5月5日)
  10. 母の日(5月の第二日曜日)
  11. 父の日(6月の第三日曜日)
  12. 七夕(7月7日)
  13. 暑中見舞い
  14. お中元
  15. お盆
  16. 七五三(11月15日)
  17. クリスマス(12月25日)
  18. お歳暮
Listen in 英語 英語 | 日本語 日本語 言語:  英語 | 日本語
ピンクの着物を着た小さな女の子が男の子に千歳飴をあげています。
小さな女の子が、男の子と一緒に七五三を祝っています。
写真提供:工房麻耶
七五三(11月15日)
七五三は、一定の年齢に達した子供が神社にお参りし、無事成長したことに感謝するとともに今後の健やかな成長を願う行事です。男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳でお祝いします。七五三の日は正式には11月15日ですが、その前後の休日にお祝いをする場合が多いようです。正装で神社にお参りしたあとは、家族で親類・近所を回って千歳飴を配るのがならわしとなっています。七五三のお祝いは武家や公家の間で行われていた儀式が一般に広まったものです。三歳のお祝いは髪置(かみおき)と呼ばれ、すでに赤ん坊ではなく子供になったことを象徴して髪を伸ばしはじめるという儀式でした。五歳のお祝いは袴着(はかまぎ) と言い、男の子が初めて大人の礼装である袴をつけて神社にお参りするというものでした。7歳のお祝いは帯解(おびとき)と呼ばれ、女の子が子供用の付紐をはずし、 帯に替える儀式が基となっています。
ポッドキャスト ダウンロード:  英語 | 日本語
文書 | ビデオクリップ | 図表 | 写真 | 地図