Cross Currents Home
サーチ:
資料 | 当サイトについて | English site
ホーム 日本について学ぶ 日米について学ぶ 米国について学ぶ
色とりどりの鯉のぼりが風にたなびいています。
着物を着た小さな女の子が大きな袋を抱えています。
年中行事
  1. 日本の暦
  2. 六曜
  3. 松の内と小正月(1月)
  4. 節分(2月3日)
  5. バレンタインデー(2月14日)
  6. ひな祭り(3月3日)
  7. ホワイトデー(3月14日)
  8. 花見シーズン(3月-4月)
  9. 端午の節句(5月5日)
  10. 母の日(5月の第二日曜日)
  11. 父の日(6月の第三日曜日)
  12. 七夕(7月7日)
  13. 暑中見舞い
  14. お中元
  15. お盆
  16. 七五三(11月15日)
  17. クリスマス(12月25日)
  18. お歳暮
Listen in 英語 英語 | 日本語 日本語 言語:  英語 | 日本語
ビルのネオンと共に、クリスマスのイルミネーションが街を明るくしています。
クリスマスのイルミネーションに彩られる東京・新宿の街。
写真提供:Takashi Abe
クリスマス(12月25日)
欧米にくらべてキリスト教信者の少ない日本でもクリスマスは盛大なイベントです。デパートでは年末の大売出しとともにクリスマスセールを行い、あちこちの店でサンタクロースやクリスマスツリーの飾りつけが見られます。クリスマスイブになると、クリスマスケーキの箱を抱えて家に帰る人々が見られます。日本においてはクリスマスの宗教的な意味合いはうすく、宗教に関わらずプレゼントを交換し、クリスマスケーキやレストランのディナーでお祝いする日となっています。欧米ではクリスマスに親類が集まってお祝いすることが多いですが、日本では普段一緒に住んでいる家族のみでお祝いしたり、あるいは恋人と特別なデートをしたりという過ごし方のほうが一般的です。
ポッドキャスト ダウンロード:  英語 | 日本語
文書 | ビデオクリップ | 図表 | 写真 | 地図