Cross Currents Home
サーチ:
資料 | 当サイトについて | English site
ホーム 日本について学ぶ 日米について学ぶ 米国について学ぶ
色とりどりの鯉のぼりが風にたなびいています。
着物を着た小さな女の子が大きな袋を抱えています。
年中行事
  1. 日本の暦
  2. 六曜
  3. 松の内と小正月(1月)
  4. 節分(2月3日)
  5. バレンタインデー(2月14日)
  6. ひな祭り(3月3日)
  7. ホワイトデー(3月14日)
  8. 花見シーズン(3月-4月)
  9. 端午の節句(5月5日)
  10. 母の日(5月の第二日曜日)
  11. 父の日(6月の第三日曜日)
  12. 七夕(7月7日)
  13. 暑中見舞い
  14. お中元
  15. お盆
  16. 七五三(11月15日)
  17. クリスマス(12月25日)
  18. お歳暮
Listen in 英語 英語 | 日本語 日本語 言語:  英語 | 日本語
制服やスーツに身を包んだデパートの店員たちが開店前の催事場に集まり、拳をあげて叫んでいます。
お歳暮シーズンはデパートのかきいれどき。お歳暮商品を前に気勢をあげる店員たち
写真:岐阜新聞
お歳暮
夏のお中元と並んで、冬のお歳暮の時期は日本の贈り物の季節となっています。かつての日本では、正月の供え物を年末のうちに親元や本家へ届ける習慣がありました。この習慣が転じてお歳暮になりました。現在では、お正月のお供えとは関係なく、お世話になった方へのお礼としてお歳暮を贈ります。お中元と同様、食料品や調味料、家庭用品などの詰め合わせ等を贈ることが多いようです。お歳暮シーズンは12月ですが、11月にはすでにデパートでお歳暮用の商品を並べたコーナーが見られます。昔はお歳暮を持って直接挨拶に回ることが多かったようですが、今ではデパートやインターネットの店から直接品物を送るように手配する人も多くなっています。
ポッドキャスト ダウンロード:  英語 | 日本語
文書 | ビデオクリップ | 図表 | 写真 | 地図