
|

地域の祭り
- 札幌雪まつり(北海道札幌市)
- 青森ねぶた(青森県青森市)
- 隅田川花火大会(東京都)
- 高山祭(岐阜県高山市)
- はだか祭り(愛知県稲沢市)
- 若草山の山焼き(奈良県奈良市)
- 祇園祭(京都府京都市)
- 阿波踊り(徳島県徳島市)
- よさこい祭り(高知県高知市)
- 長崎くんち(長崎県長崎市)
- エイサー祭り(沖縄県沖縄市)
|
よさこい祭は踊り手たちの独創的な振りつけと衣装で知られる。
写真:高知県観光コンベンション協会。
よさこい祭り(高知県高知市)
日本の祭りの多くは長い歴史を持っていますが、高知のよさこい祭りは比較的新しいお祭りです。よさこい祭りは戦後の景気振興策として高知市の商工会が中心となり1954年に始まりました。毎年8月9日から12日の4日間に行われるよさこい祭りでは、150チーム、約16,000人の踊り子たちが高知市内に設置された競演場・演舞場で鳴子と呼ばれる打楽器を打ち鳴らしながら踊りを競い合います。この地方の民謡「よさこい節」を元にした「よさこい鳴子踊り」という曲を踊るのがルールになっていますが、チームごとにロック調、サンバ調、ジャズ調など大きくアレンジするため、同じ曲を踊っているとは思えないほどです。演奏楽器も和太鼓からエレキギターまでさまざまで、衣装も古代風の衣装、法被姿からTシャツなど多岐にわたります。こうした独創性がよさこい祭りの特徴であり、多くの人をひきつける魅力であると言えるでしょう。
|
|
ポッドキャスト ダウンロード:
英語
| 日本語
|
文書 |
ビデオクリップ |
図表 |
写真 |
地図
|
|