
|

国民の祝日
- 元日(1月1日)
- 成人の日(一月第二月曜日)
- 建国記念の日(2月11日)
- 春分の日(3月)
- ゴールデン・ウィーク(4月-5月)
- 海の日(7月第三月曜日)
- 敬老の日(9月第三月曜日)
- 秋分の日(9月)
- 文化の日(11月3日)
- 勤労感謝の日(11月23日)
- 天皇誕生日(12月23日)
|
建国記念日に掲げられた日本の国旗、日の丸。
写真:Hana
建国記念の日(2月11日)
建国記念の日は明治時代に制定された紀元節を基にしています。神話上の人物で初代の天皇とされている神武天皇が、紀元前660年のこの日に即位した、という神話にもとづいて作られた祝日です。天皇家の起源を祝う紀元節は、政府が神武天皇の神話を史実とみなしていた戦前・戦中の日本では、最も主要な祝日のひとつでした。戦後の民主化の中で天皇の役割と日本の歴史が見直されるのにともない、国民の祝日としての紀元節は廃止されました。1966年、度重なる国会での議案提出・廃案を経て、建国記念の日が国民の祝日として追加されました。祝日法は、この日を「建国をしのび、国を愛する心を養う」ための祝日である、とうたっています。
|
|
ポッドキャスト ダウンロード:
英語
| 日本語
|
文書 |
ビデオクリップ |
図表 |
写真 |
地図
|
|