Cross Currents Home
サーチ:
資料 | 当サイトについて | English site
ホーム 日本について学ぶ 日米について学ぶ 米国について学ぶ
きれいに盛り付けられたお弁当の箱。
稲作業
稲作業
  1. 日本における有機農業
  2. 初期の機械化農業
  3. 水稲農業
  4. 田植え
  5. 野菜果物栽培の革新
  6. 日本の養蚕
  7. 日本の酪農
  8. 日本の肉牛
Listen in 英語 英語 | 日本語 日本語 言語:  英語 | 日本語
水田に植えられた稲が青々と生長しています。
このバーチャルリアリティの田に入るためには、下の「ビデオクリップ」をクリックして下さい。ダウンロード容量は約400キロバイトです。
QTVR提供:武山政直
水稲農業
日本の米は、一般に水田で栽培されます。水田は、質の異なる土壌がいくつもの層になっていて、70~90cm(2~3フィート)程度の高さの盛り土または畦(あぜ)に囲まれているため、稲の成長の初期段階では水で満たすことが出来ます。昔はひとつひとつの水田はかなり小さく、大抵は土地の輪郭に沿っていたために不規則な形をしていました。 どの水田にも水量を調節する簡単な装置がつけられていて、開ければ排水と注水が、閉めれば水を貯めることができます。一区域の全ての水田は隣接した水田とつながっていて、それらは水路網によって水源となる小川や用水路に通じています。 一つの村、ときにはいくつかの隣接する村の農民たちは、それぞれの水田にいつかん水するかを定めた日程にしたがって、田植えの時期を調整しなければなりません。1950年代初頭の岡山県二井池村での水田のかんがいの図を見るには、下の「地図」をクリックして下さい。
ポッドキャスト ダウンロード:  英語 | 日本語
文書 | ビデオクリップ | 図表 | 写真 | 地図