Cross Currents Home
サーチ:
資料 | 当サイトについて | English site
ホーム 日本について学ぶ 日米について学ぶ 米国について学ぶ
きれいに盛り付けられたお弁当の箱。
稲作業
稲作業
  1. 日本における有機農業
  2. 初期の機械化農業
  3. 水稲農業
  4. 田植え
  5. 野菜果物栽培の革新
  6. 日本の養蚕
  7. 日本の酪農
  8. 日本の肉牛
Listen in 英語 英語 | 日本語 日本語 言語:  英語 | 日本語
着物を着た女性が絹糸を紡いでいます。
蚕の繭をほどいて紡ぎ出される美しい絹糸。
日本の養蚕
蚕(かいこ)の飼育、すなわち養蚕は、日本の農家にとって伝統的な副業でした。蚕を飼育するためには、まず蚕の餌となる桑の木を大量に育てなければなりません。蚕の卵は購入するか、あるいは前年の蚕から取ります。卵は大きく平らなトレーに並べ、大抵は農家の暖かい屋根裏に置いておきます。卵から幼虫が孵化したら、家族は桑の葉を摘んで飼料として与えます。蚕は成長するに従って、精力的に葉を食べます。成長の次の段階として、蚕は体のまわりに繭(まゆ)をつくります。一般的に、農家は繭を製糸工場に売りますが、一部の蚕には一生のサイクルを終えて次の養蚕のための卵をつくらせるため、少数の繭を種用に残しておきます。製糸工場では商業用糸繰り機を使って繭から絹をほぐし、布を織るために様々な重量の生糸を生産します。 絹は外国でずっと安価に生産できるため、今日では比較的少数の農家しか蚕の飼育をしていません。1920年代に絹の輸出が減少した時、日本政府は桑畑をみかん畑に転換することを奨励しました。
ポッドキャスト ダウンロード:  英語 | 日本語
文書 | ビデオクリップ | 図表 | 写真 | 地図