Cross Currents Home
サーチ:
資料 | 当サイトについて | English site
ホーム 日本について学ぶ 日米について学ぶ 米国について学ぶ
赤く発光しているチップを持った指のクローズアップです。
茶畑の向こうに富士山が見えます。
農業
  1. 戦後日本の農地改革
  2. 日本の農地改革が成功した理由
  3. 水稲農業
  4. 田植え
  5. 初期の機械化農業
  6. 農地の再編成
  7. 野菜果物栽培の革新
  8. 米の配給と補助金制度
  9. 日本の農業人口の減少
  10. 農家の規模と後継者問題
  11. 日本の農業の担い手 
  12. 三ちゃん農業
  13. 日本人の食生活の変化
  14. 日本の酪農
  15. 日本人はどのような乳製品を食べるのでしょうか
  16. 日本の肉牛
  17. 農家の収入の変化
  18. 日本の養蚕
  19. 日本における食糧の自給
  20. 日本における米の自給
  21. 日本における有機農業
Listen in 英語 英語 | 日本語 日本語 言語:  英語 | 日本語
水田に植えられた稲が青々と生長しています。
このバーチャルリアリティの田に入るためには、下の「ビデオクリップ」をクリックして下さい。ダウンロード容量は約400キロバイトです。
QTVR提供:武山政直
水稲農業
日本の米は、一般に水田で栽培されます。水田は、質の異なる土壌がいくつもの層になっていて、70~90cm(2~3フィート)程度の高さの盛り土または畦(あぜ)に囲まれているため、稲の成長の初期段階では水で満たすことが出来ます。昔はひとつひとつの水田はかなり小さく、大抵は土地の輪郭に沿っていたために不規則な形をしていました。 どの水田にも水量を調節する簡単な装置がつけられていて、開ければ排水と注水が、閉めれば水を貯めることができます。一区域の全ての水田は隣接した水田とつながっていて、それらは水路網によって水源となる小川や用水路に通じています。 一つの村、ときにはいくつかの隣接する村の農民たちは、それぞれの水田にいつかん水するかを定めた日程にしたがって、田植えの時期を調整しなければなりません。1950年代初頭の岡山県二井池村での水田のかんがいの図を見るには、下の「地図」をクリックして下さい。
言葉の説明:  水田

ポッドキャスト ダウンロード:  英語 | 日本語
文書 | ビデオクリップ | 図表 | 写真 | 地図