Cross Currents Home
サーチ:
資料 | 当サイトについて | English site
ホーム 日本について学ぶ 日米について学ぶ 米国について学ぶ
赤く発光しているチップを持った指のクローズアップです。
背広姿の男性二人が横断歩道を渡っています。
雇用
  1. 集団就職
  2. 就職シーズン
  3. 新卒採用の仕組み
  4. 高卒採用の仕組み
  5. 日本の雇用制度
  6. 終身雇用
  7. 年功序列制度
  8. 賞与(ボーナス)制度
  9. 企業別組合
  10. 企業別組合の労使協調
  11. 失業保険
  12. 二分化された女性職:一般職と総合職
  13. 女性雇用者の増加
  14. 女性の多い職種
  15. 退職後の職位と社会保障
  16. 結婚退職・男女別定年
  17. 大企業と中小企業の関係
  18. パートタイムで働く女性たち
  19. 産業部門でみる日本の労働人口
Listen in 英語 英語 | 日本語 日本語 言語:  英語 | 日本語
中高年の男性数人が失業保険を受け取る手続きをしています。
職を失い失業保険を受け取る九州の船員たち。
写真提供:九州運輸局
失業保険
戦後ほとんど一貫して日本はほぼ100%に近い雇用率を達成してきました。日本の失業保険の主な形態の一つとして、経済下降期に雇用主が労働者数を減らさず雇用しつづけられるよう、会社にお金を払う一連の制度があります。会社にお金を払って社員を雇用しつづけるということは、社員が社会的地位と社内での役割を維持し、会社による様々な手当を受けつづけられることということでもあります。日本では終身雇用の保障や職場の保護が強く推進されているため、失業のほとんどは、段階的廃止過程にある産業自体の低迷または消失といった構造的な理由によるものです。その他に失業が起こる理由として、会社が倒産した結果労働者の職場がなくなるということもあります。炭鉱業に見られるように、特定の産業の段階的廃止は政府政策によることも多いため、日本政府は低迷産業における労働者を助ける制度を立ち上げています。しかし、こうした産業に働く労働者が受けられる手当の内容は、正社員、契約社員、下請企業の社員といった以前の会社での立場によって制限されます。職を失った正社員に対して会社から一括で解職手当が支払われるほかは、失業者が受け取れるのは失業手当として直接支払われるわずかな政府援助しかありません。
言葉の説明:  協約

ポッドキャスト ダウンロード:  英語 | 日本語
文書 | ビデオクリップ | 図表 | 写真 | 地図