Cross Currents Home
サーチ:
資料 | 当サイトについて | English site
ホーム 日本について学ぶ 日米について学ぶ 米国について学ぶ
赤く発光しているチップを持った指のクローズアップです。
赤く発光しているチップを持った指のクローズアップです。
産業
  1. 産業部門でみる日本の労働人口
  2. 日本の男女が働く業種
  3. 戦後の日本における基幹産業復興政策
  4. 日本の造船業
  5. 鉱業:衰退する産業
  6. 産業政策と不況産業
  7. 消費財産業
  8. 日本経済における中小企業
  9. 大企業と中小企業のつながり
  10. 日本の電気機械工業
  11. 日本の自動車産業の始まり
  12. 自動車産業の発展と自動車の輸出
  13. 日本の携帯電話産業
  14. コンピューターゲーム産業
  15. 買い物の習慣と小売店
Listen in 英語 英語 | 日本語 日本語 言語:  英語 | 日本語
ボタ山を背景にもうもうと煙を吐きながら蒸気機関車が走っています。
糸田線後藤寺近くに見えるボタ山。炭鉱を掘った土が積み上がって出来た。写真は1972年。
写真提供:Yoshihiko Kawaguchi
産業政策と不況産業
通商産業省(通産省)によって調整・設定された政府産業政策では、日本の将来にとって重要性が低いとされる産業があげられていました。企業は、政府からの助成金を受取ることを条件に、そのような産業から徐々に撤退し、将来性の高い他の産業に転換することに同意しました。政府は1977年、特定不況地域離職者臨時措置法と特定不況業種離職者臨時措置法という2つの法律を可決しました。企業は、それぞれの労働組合と話し合い、解雇される労働者に新しい仕事を見つけるための対策を立てることを義務づけられました。閉山によって失業する鉱山労働者は1970年代に設置された不況産業労働者を援助制度の支援を受けることができました。しかし、大手の鉱山会社に直接雇用されていた者は、同じ会社内で異動したり、新たに職業訓練を受けることができた者もいた一方で、鉱山業の下請け会社に雇われていた労働者の多くは、大手の労働者より前に解雇され、十分な援助を受けることもほとんどありませんでした。1980年代に政府は第一次産業の衰退によってさびれてしまった地域を援助する制度を新たに設立しました。その制度が重点を置いた改善策の1つは新たな産業として観光産業を発展させることでした。
ポッドキャスト ダウンロード:  英語 | 日本語
文書 | ビデオクリップ | 図表 | 写真 | 地図