Cross Currents Home
サーチ:
資料 | 当サイトについて | English site
ホーム 日本について学ぶ 日米について学ぶ 米国について学ぶ
赤く発光しているチップを持った指のクローズアップです。
赤く発光しているチップを持った指のクローズアップです。
産業
  1. 産業部門でみる日本の労働人口
  2. 日本の男女が働く業種
  3. 戦後の日本における基幹産業復興政策
  4. 日本の造船業
  5. 鉱業:衰退する産業
  6. 産業政策と不況産業
  7. 消費財産業
  8. 日本経済における中小企業
  9. 大企業と中小企業のつながり
  10. 日本の電気機械工業
  11. 日本の自動車産業の始まり
  12. 自動車産業の発展と自動車の輸出
  13. 日本の携帯電話産業
  14. コンピューターゲーム産業
  15. 買い物の習慣と小売店
Listen in 英語 英語 | 日本語 日本語 言語:  英語 | 日本語
製造ラインで作業員たちが自動車を組み立てています。
トヨタの自動車製造ライン。1961年。
写真:毎日新聞社
日本の自動車産業の始まり
日本の自動車産業の歴史は大正期までさかのぼることができます。第一次大戦後、政府と帝国陸軍の主導でいくつかの企業が軍用トラックの生産を始めました。現在もある自動車会社が創業したのは昭和初期のことでした。1933年(昭和8年)に、新興企業の日本産業が日産として、また豊田自動織機(後のトヨタ)が自動車部を設立して、日本の自動車産業の実質的な誕生を担いました。しかし、第二次大戦を通じて、日本の自動車産業の規模は小さく、軍用、産業用のトラックやバスの生産が主でした。実際、当時の一般家庭で乗用車を所有することはほとんどありませんでした。大戦後は1950年(昭和25年)の10月まで、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)によって、乗用車の生産は禁止されていました(トラックの限定生産は許可されていました)。その後、日産、トヨタが生産を再開しましたが、トヨタは労働争議などにより倒産の危機に見舞われました。しかし、朝鮮戦争が始まり、GHQはアメリカ軍の軍用車輌の修理や購入先としてトヨタを優遇し、トヨタは企業として復活しました。
言葉の説明:  第二次世界大戦

ポッドキャスト ダウンロード:  英語 | 日本語
文書 | ビデオクリップ | 図表 | 写真 | 地図