Cross Currents Home
サーチ:
資料 | 当サイトについて | English site
ホーム 日本について学ぶ 日米について学ぶ 米国について学ぶ
赤く発光しているチップを持った指のクローズアップです。
赤く発光しているチップを持った指のクローズアップです。
産業
  1. 産業部門でみる日本の労働人口
  2. 日本の男女が働く業種
  3. 戦後の日本における基幹産業復興政策
  4. 日本の造船業
  5. 鉱業:衰退する産業
  6. 産業政策と不況産業
  7. 消費財産業
  8. 日本経済における中小企業
  9. 大企業と中小企業のつながり
  10. 日本の電気機械工業
  11. 日本の自動車産業の始まり
  12. 自動車産業の発展と自動車の輸出
  13. 日本の携帯電話産業
  14. コンピューターゲーム産業
  15. 買い物の習慣と小売店
Listen in 英語 英語 | 日本語 日本語 言語:  英語 | 日本語
若い女性が一人、路上で携帯電話を操作しています。
携帯電話で話をする美容学校の学生。東京・原宿で。
写真:JAPANESE STREETS and iKjeld.com. 撮影:Kjeld Duits
日本の携帯電話産業
日本の携帯電話産業は1980年代初めから劇的に拡大しています。日本国内の携帯電話機の数は1984年の4万台から2002年の7,160万台に増加しました。これに加え、異なる送受信技術を使った携帯式の電話であるPHSの利用者が570万人います。日本の携帯電話利用の特徴としてあげられるのは、4分の3以上の携帯電話がインターネットの接続機能を備えていることです。実際、携帯電話が多くの人にとって主なインターネット利用の方法となっています。 日本における携帯電話の普及の高さは従来型の電話サービスの利用を減らす結果となりました。従来型の電話の契約数は1995年の6100万台をピークに、2001年までに17パーセント減少して5千万台となっています。
ポッドキャスト ダウンロード:  英語 | 日本語
文書 | ビデオクリップ | 図表 | 写真 | 地図