
|

労働組合
- 1945年以降の労働組合の急速な発展
- 戦後日本の最初の労働法
- 労働ストライキと生産管理
- 血のメーデー(1952年5月1日)
- 総評(日本労働組合総評議会)の設立
- 急進的組合活動の盛衰
- 企業別組合
- 三池争議
- 日本式ストライキ
- ストライキ権は誰にあるか
- ストライキの種類
- 春期労働闘争(春闘)
- 企業別組合の労使協調
- 国鉄の民営化
- 組合組織の合流による「連合」の結成
|
1956年メーデーのデモ行進。
写真提供:国鉄労働組合
1945年以降の労働組合の急速な発展
二十世紀初頭には、すでに日本に労働組合は存在していましたが、雇用者と集団交渉する権利は保障されておらず、その法的な位置づけは弱いものでした。さらに1940年、労働組合は解体され、組合員は、政府主導の国家規模の労働者団体、大日本産業報国会に組み込まれました。大日本産業報国会は、第二次世界大戦の終了まで存在しましたが、連合国軍総司令部(GHQ)は、早くも1945年秋には日本人労働者が労働組合を結成することを奨励し、12月には労働組合法が公布され、翌1946年3月に施行されました。組合加入労働者数は、1945年10月にはおよそ5,000人でしたが、1947年2月までには500万人にまで急増しました。 GHQは当初は労働組合の結成を奨励しましたが、共産党系の全日本産業別労働組合会議(産別会議)、社会党系の日本労働組合総同盟(総同盟)などが支援する全官公庁共闘が1947年2月1日に無期限の全国ゼネラル・ストライキ(二・一スト)を計画すると、警戒感を強めました。ゼネラル・ストライキに入れば、全国の通信、輸送、生産が停止し、公共の福祉を妨げ、占領目的に反するとして、GHQは二・一ストを突入前日に中止させました。
|
言葉の説明:
ゼネラルストライキ
|
公共事業
|
ポッドキャスト ダウンロード:
英語
| 日本語
|
文書 |
ビデオクリップ |
図表 |
写真 |
地図
|
|