
|

労働組合
- 1945年以降の労働組合の急速な発展
- 戦後日本の最初の労働法
- 労働ストライキと生産管理
- 血のメーデー(1952年5月1日)
- 総評(日本労働組合総評議会)の設立
- 急進的組合活動の盛衰
- 企業別組合
- 三池争議
- 日本式ストライキ
- ストライキ権は誰にあるか
- ストライキの種類
- 春期労働闘争(春闘)
- 企業別組合の労使協調
- 国鉄の民営化
- 組合組織の合流による「連合」の結成
|
工場閉鎖に反対して雪の中を歩くストライキ中の労働者たち。
写真提供:ミツミユニオン
日本式ストライキ
ストライキは、交渉の初期段階に1日または数時間というように、限られた期間に行われます。ストは事前に経営者側と打ち合わせがなされ、生産の重大な中断を目的とするものではありません。労働者は色とりどりのはち巻きをし、プラカードを掲げて職場をデモ行進します。このようなストライキの儀式は、交渉中の要求を支持し労働者の勢力を誇示するために行われます。それはまた、労働者を普段の経営者側との協力的関係から解放する役目も果たします。 無期限ストは、労使交渉が完全に決裂した時にのみ決行されます。1980年代以降、労働争議は徐々に減少しています。
|
言葉の説明:
ストライキ
|
ポッドキャスト ダウンロード:
英語
| 日本語
|
文書 |
ビデオクリップ |
図表 |
写真 |
地図
|
|