Cross Currents Home
サーチ:
資料 | 当サイトについて | English site
ホーム 日本について学ぶ 日米について学ぶ 米国について学ぶ
赤く発光しているチップを持った指のクローズアップです。
プラカードを持ち鉢巻を締めた背広姿や作業着姿の男性がたくさん集まっています。
労働組合
  1. 1945年以降の労働組合の急速な発展
  2. 戦後日本の最初の労働法
  3. 労働ストライキと生産管理
  4. 血のメーデー(1952年5月1日)
  5. 総評(日本労働組合総評議会)の設立
  6. 急進的組合活動の盛衰
  7. 企業別組合
  8. 三池争議
  9. 日本式ストライキ
  10. ストライキ権は誰にあるか
  11. ストライキの種類
  12. 春期労働闘争(春闘)
  13. 企業別組合の労使協調
  14. 国鉄の民営化
  15. 組合組織の合流による「連合」の結成
Listen in 英語 | 日本語 日本語 言語:  英語 | 日本語
Workers standing outside in cold, holdig signs, protesting
Unionists picketing in opposition to a factory closure.
Photo Courtesy of Mitsumi Union.
Strikes Japanese-Style
Strikes take place for a limited period of time—a day or a few hours— at the beginning of bargaining. The strike is arranged in advance with management and is not intended to seriously disrupt production. Workers wear colorful headbands and carry signs as they march around the worksite. This type of ritual strike is meant to produce a show of force by workers in support of their bargaining demands. It also helps the workers break free of their normal cooperative relationship with management. Strikes of indefinite duration occur only if negotiations with the employer have completely broken down. Since the 1980s the number of labor disputes has steadily declined.
言葉の説明:  strike

ポッドキャスト ダウンロード:  英語 | 日本語
文書 | ビデオクリップ | 図表 | 写真 | 地図