Cross Currents Home
サーチ:
資料 | 当サイトについて | English site
ホーム 日本について学ぶ 日米について学ぶ 米国について学ぶ
赤く発光しているチップを持った指のクローズアップです。
プラカードを持ち鉢巻を締めた背広姿や作業着姿の男性がたくさん集まっています。
労働組合
  1. 1945年以降の労働組合の急速な発展
  2. 戦後日本の最初の労働法
  3. 労働ストライキと生産管理
  4. 血のメーデー(1952年5月1日)
  5. 総評(日本労働組合総評議会)の設立
  6. 急進的組合活動の盛衰
  7. 企業別組合
  8. 三池争議
  9. 日本式ストライキ
  10. ストライキ権は誰にあるか
  11. ストライキの種類
  12. 春期労働闘争(春闘)
  13. 企業別組合の労使協調
  14. 国鉄の民営化
  15. 組合組織の合流による「連合」の結成
Listen in 英語 | 日本語 日本語 言語:  英語 | 日本語
A sea of red flags flutter over a group of marchers in the street.
Labor union members march in a spring offensive in 2003.
Photo courtesy of Doro-Chiba Union.
The Spring Labor Offensive (Shuntō)
Shuntō, The Spring Labor Offensive, was devised by the Sōhyō labor federation to strengthen the bargaining power of enterprise unions with their companies. All the enterprise unions in one industry would announce similar wage demands each spring, and begin their wage bargaining with a short strike on the same day. Even though each enterprise union bargained with its own company management, the industry-wide coordination helped to set similar wage goals across an industry. Sōhyō coordinated the day that each industry would hold its strike. This created a wave of colorful spring strike activity and an atmosphere of excitement and competition around the bargaining process. The Spring Labor Offensive was a prominent feature of Japanese labor union activity until the break up of Sōhyō in 1989.
言葉の説明:  enterprise union  |  strike

ポッドキャスト ダウンロード:  英語 | 日本語
文書 | ビデオクリップ | 図表 | 写真 | 地図