
|

ワークプレース
- グループでの作業
- オフィスの配置
- オフィス・レディ
- 企業別組合
- 企業別組合の労使協調
- 日本式ストライキ
- セクシュアルハラスメント
- 夫婦別姓
- 「強い」女性たち:警察と自衛隊
- 海女
- 日本の農業の担い手
- 三ちゃん農業
- 農家の収入の変化
|
大阪府警の女性交通機動隊員。1985年。
写真:毎日新聞社
「強い」女性たち:警察と自衛隊
新憲法の施行後、女性たちは、新しい権利を得て活動の場を広げてゆきました。活動的になった女性たちを指して、「戦後強くなったのは、女と靴下」という言葉も聞かれるようになりました。こうした流れの中で、伝統的に「男の仕事」とされていた自衛隊や警察も、じょじょに女性にも門戸を開いてゆきました。戦後まもない1946年、東京都警視庁は初の女性警察官を採用しました。いまでは、各地の警察署で、白バイに乗って交通違反を取り締まる女性交通機動隊員の姿が日本各地で見られます。結成当初は、隊員を男性のみに限っていた自衛隊も1968年3月、初の女性隊員11名を受け入れました。現在では、より多くの女性隊員を募るため、若い女性を対象とした体験ツアーも行っています。大阪府警の女性交通機動隊員の写真を見るには、下の「写真」をクリックしてください。自衛官、警察官、消防士、看守、警備員といった「保安職種」に従事する女性の割合の推移を見るには、下の「図表」をクリックしてください。
|
言葉の説明:
自衛隊
|
ポッドキャスト ダウンロード:
英語
| 日本語
|
文書 |
ビデオクリップ |
図表 |
写真 |
地図
|
|