
|

女性
- 婦人参政権の導入
- 特需景気と女性労働者
- 女性雇用者の増加
- アメリカンスタイルと洋裁の流行
- パートタイムで働く女性たち
- 女性と農業
- 海女
- 結婚退職・男女別定年
- オフィス・レディ
- 二分化された女性職:一般職と総合職
- 働く女性に関する法律
- セクシュアルハラスメント
- 出生率の低下と働く女性
- 夫婦別姓
- 女性の多い職種
- 「強い」女性たち:警察と自衛隊
|
キウイの出来具合を見る女性農園主。
写真提供:伊都地域農業普及センター
女性と農業
小規模の家族農家が多い日本では、伝統的に女性は農業の主要な担い手でした。日本の経済が変化し、家族のメンバーが他の仕事を持つ農家が増えるにしたがい、家族農業における女性の負担は大きくなりました。「三ちゃん農業」という言葉が示すように、家庭の父親が会社づとめをし、おじいちゃん、おばあちゃん、おかあちゃんの3人が農業をする、という形の経営が一般的になりました。厳しい農作業や、田舎の保守的な人間関係を嫌って農家に嫁ぎたがらない女性も多く、多くの農村では嫁不足が深刻な問題となっています。一方、機械化によって農作業の負担が軽くなり、コンピューターやインターネットが農村部にも普及する中で、地域の農産物を利用するなどして起業する女性も増えてきました。農村女性による起業活動の推移を見るには、下の「図表」をクリックして下さい。
|
言葉の説明:
農家
|
三ちゃん農業
|
ポッドキャスト ダウンロード:
英語
| 日本語
|
文書 |
ビデオクリップ |
図表 |
写真 |
地図
|
|