Cross Currents Home
サーチ:
資料 | 当サイトについて | English site
ホーム 日本について学ぶ 日米について学ぶ 米国について学ぶ
赤く発光しているチップを持った指のクローズアップです。
女性がパソコンのモニターを見ながらキーボード入力をしています。
女性
  1. 婦人参政権の導入
  2. 特需景気と女性労働者
  3. 女性雇用者の増加
  4. アメリカンスタイルと洋裁の流行
  5. パートタイムで働く女性たち
  6. 女性と農業
  7. 海女
  8. 結婚退職・男女別定年
  9. オフィス・レディ
  10. 二分化された女性職:一般職と総合職
  11. 働く女性に関する法律
  12. セクシュアルハラスメント
  13. 出生率の低下と働く女性
  14. 夫婦別姓
  15. 女性の多い職種
  16. 「強い」女性たち:警察と自衛隊
Listen in 英語 英語 | 日本語 日本語 言語:  英語 | 日本語
たくさんの書類と機械に囲まれたオフィスで働く女性たちの白黒写真。
オフィスで働く女性たち。
写真:毎日新聞社
働く女性に関する法律
1986年に施行された男女雇用機会均等法は、雇用における男女の機会平等をうたい、妊娠・出産のための休暇を理由として女性を解雇することを禁止しました。当初は雇用における男女平等は企業の努力義務とされていましたが、その後の改正で採用、配置、昇進における男女差別は禁止され、セクシュアルハラスメント防止に対する配慮を、雇用者の義務と定めました。1992年には育児休業法が施行され、多くの女性が育児休暇をとるようになりました。法律上は、父母ともに育児休暇が認められていますが、実際には女性にしか育児休暇を認めていない企業が多いのが現状です。1999年には、男女共同参画社会基本法が成立しました。この法律は「男女が、互いにその人権を尊重しつつ責任も分かち合い、性別にかかわりなく、その個性と能力を十分に発揮することができる」社会の実現を「緊急な課題」と定めています。男女共同参画社会基本法の前文を見るには、下の「文書」をクリックして下さい。
言葉の説明:  育児休業法  |  育児休暇  |  男女雇用機会均等法

ポッドキャスト ダウンロード:  英語 | 日本語
文書 | ビデオクリップ | 図表 | 写真 | 地図