
|

教育制度
- 公立高校
- 私立学校
- 通信教育
- ホームスクーリング
(自宅教育)
- 特殊教育
- 就学前教育とヘッドスタートプログラム(育児支援施策)
- SAT:大学進学適性試験
- 習熟度別学習
- セメスター制とクオーター制
- 強制バス通学
- 公立学校の多様化
|
米国国勢調査局によれば、12歳から17歳までの子供のうち4分の3が年齢に見合った学力レベルにいるそうです。
写真提供:米国国勢調査局
習熟度別学習
習熟度別学習とは、生徒をその教科の習熟度に応じて、クラスに分けて学習する方法です。例えば、標準テストにおいて高得点を得た生徒は、同じテストで低い得点を得た生徒よりレベルの高いクラスにいきます。もし生徒が、数学でいい点を取り、英語がそうでなかった場合は、数学ではレベルの高いクラスへ、しかし英語では標準クラスへいくことになります。学校や学校区がレベルの設定やグループ分けを決定します。高い能力を示す生徒は「優等生特別クラス」か「英才教育クラス」に入ります。これらのクラスの学生は特別に単位を取得することがあります。 優秀な高校生は履修可能な大学レベルのクラス(Advanced Placement classes)を取ることができます。これらのクラスは、大学のクラスに倣って、通常の高校レベルのクラスよりも、より高い学習能力を必要とします。 学生は世界史、英語、化学、生物学、および代数を含むさまざまなAPのクラスを取ることができます。 優秀な高校生はこのAPクラスを修了することによって、大学の単位を取得することができるのです。この習熟度別学習はアメリカでも賛否両論です。このシステムに賛同する人々は、学習者が同じレベルの学力の生徒と一緒に学ぶことが、望ましいと考えます。一方反対する人々は、レベルの低いクラスに入れられた生徒は高いクラスで習うことのできる内容を学ぶ機会がないと批判しています。
|
|
ポッドキャスト ダウンロード:
英語
| 日本語
|
文書 |
ビデオクリップ |
図表 |
写真 |
地図
|
|