
|

雇用
- 社会保障と退職
- 退職年齢と社会保障
- 家で仕事をする人々
- 長くなっている退職後の人生
- 雇用傾向
- アメリカ国内の外国人労働者
- アメリカにおけるメキシコ人労働者
- 労働安全基準
- 職場における負傷や死亡
- 大規模企業農場の発展
- アメリカの労働組合組織率
- 働く女性に関する法律
- アメリカにおける労働協約
- 労働権法
- アメリカにおける公務員労働組合
- 失業保険
- 雇用機会の均等に関する法律
- 労働者の補償
- 農業雇用における最低年齢
- 職場における未成年者
- 最低賃金
- 障害者の雇用
- アメリカにおける主な雇用機会均等に関する法律
- サービス産業における雇用
- 失業
- 州独自の労働者補償法
- 失業中の生活
- 最低賃金と貧困
|
ワシントンDCにおける同一賃金ラリーで演説をするエレノア・ホームズ・ノートン。
写真提供:全米女性機構
雇用機会の均等に関する法律
過去50年以上に渡って、アメリカ連邦議会は雇用差別をなくすため、雇用機会の均等に関する多くの連邦法案を可決しました。それらの法律の執行を強化するため、連邦議会は雇用均等委員会(EEOC)を1964年に設立しました。
雇用均等に関する法律は性別、人種、家系、出生地、文化、年齢、障害、信仰、所属する民族集団特有の言語などによる雇用差別を禁止するものです。セクシャルハラスメントもこうした法律によって禁止されています。セクシャルハラスメントとは、性的な行為を要求すること、または、一方の性に属する人々に不快な環境を作ることをいいます。連邦法に加え、多くの州で、配偶者の有無、政治的な所属、性的な志向に基づいた雇用差別やいやがらせを違法とする州法を制定しています。
雇用差別の被害者だと思う人は誰でも雇用均等委員会に申し立てることができます。差別の申し立てがなされると、雇用均等委員会は申し立て案件を調査します。委員会が差別の存在を確認すると、雇用主とともにその問題の解決を図ります。問題を解決するために、委員会が従業員の雇用、未払い賃金の支払い、解雇された従業員の復職、または従業員の昇進といった措置を求めることもあります。差別によって被害をこうむった場合には、個人が民事法廷に提訴する場合もあります。
|
言葉の説明:
連邦議会
|
ポッドキャスト ダウンロード:
英語
| 日本語
|
文書 |
ビデオクリップ |
図表 |
写真 |
地図
|
|