Cross Currents Home
サーチ:
資料 | 当サイトについて | English site
ホーム 日本について学ぶ 日米について学ぶ 米国について学ぶ
赤く発光しているチップを持った指のクローズアップです。
赤く発光しているチップを持った指のクローズアップです。
産業
  1. 産業部門でみる日本の労働人口
  2. 日本の男女が働く業種
  3. 戦後の日本における基幹産業復興政策
  4. 日本の造船業
  5. 鉱業:衰退する産業
  6. 産業政策と不況産業
  7. 消費財産業
  8. 日本経済における中小企業
  9. 大企業と中小企業のつながり
  10. 日本の電気機械工業
  11. 日本の自動車産業の始まり
  12. 自動車産業の発展と自動車の輸出
  13. 日本の携帯電話産業
  14. コンピューターゲーム産業
  15. 買い物の習慣と小売店
Listen in 英語 | 日本語 日本語 言語:  英語 | 日本語
栽培した花を入れた箱を持った農家の夫婦が笑顔を見せています。
福井県の農家、建石一家。
写真提供:SFV生産農場
日本の男女が働く業種
日本の労働人口に占める女性の割合は40%弱で、この数字は過去50年間あまり変化していません。しかし、男女間では第1次産業、第2次産業などの各部門別の就業比率が異なり、これらはまた、時とともにそれぞれ変化してきました。1950年には男性労働者10人中4人(40.4%)が第1次産業、特に農業に従事する一方、女性労働者は10人中6人(61.4%)が農業を仕事としていました。サービス産業には、約4分の1の男性労働者(27.2%)と女性労働者(25.4%)が従事していました。男女間の最大の違いは第2次産業にみられます。第2次産業では男性労働者10人中3人(29.6%)が雇用されていたのに対し、女性労働者ではわずか13.9%でした。 2000年までには、男女共に農業にたずさわる割合が大きく減少し、男性労働者の4.8%、女性労働者の5.4%が第1次産業に従事するのみとなりました。一方で、農業に代わって多くの労働者が働くようになった産業は、男女間で異なります。2000年までには、男性労働者の3分の1(35.9%)が鉱業、建設業、製造業という第2次産業に従事するようになりましたが、女性労働者については、5分の1(20.2%)にとどまりました。それとは対照的に、女性労働者の4分の3(73.2%)が第3次産業で働くようになりましたが、男性労働者では10人中6人(58.2%)に増加するにとどまっています。
言葉の説明:  サービス産業

ポッドキャスト ダウンロード:  英語 | 日本語
文書 | ビデオクリップ | 図表 | 写真 | 地図